DXが完了した音楽シーン
音楽の制作・流通は完全に変わった!
DX:ディジタルトランスフォーメーションの最先端は音楽業界
DX:ディジタルトランスフォーメーションとは、ディジタル技術によって「産業構造を変える」こと。
レコートがCDになった1983年ごろからDigitalization:ディジタル化が進んできました。この時もスタジオでレコーディングして、ミキシングしてマスター作成からCDプレスという手順そのものは変わってません。
今は自宅で音源作って、ボーカル入れてディジタル素材にしてオンラインで直接配信ができます。どこにも「モノ」が介在しません。
聴く方も、本体保存は古くてストリーミングが主流ですね。モノどころか手元にデータすらないのが普通です。
このような状況をDXと呼ぶと思います。
DaftPunk
Technologic
2005 アルバム「Human at all」
CAPSULE
ひかりのディスコ
2021.6.4 release
2001年CDデビューの「中田ヤスタカとこじじまとしこ」のユニット
中田ヤスタカ氏はPerfumeときゃりーぱみゅぱみゅのプロデュースで有名なトッププロデューサーだが、Capsulは作曲や演奏、アレンジ、エンジニアリングなどボーカル以外の全てを担当し要するに、一人でPCですべてを作る「トラックメイカー」の開拓者
今では米津玄師,yoasobi,BillyIrishなどトラックメーカーが音楽界の主流となっている。
この曲は映画「シドニアの騎士 あいつむぐほし」のエンディングテーマであるが、映画の内容を完全に反映したいまで珍しい「あてがき」の作品
PVも「シティーポップへのオマージュ」バージョンと「シドニアバージョン」とありどちらもgood!
Maria Takeuchi
Plastic Love
1984 Album "Variety"
マッシュアップとは?
音楽界のDXもう一つはマッシュアップ 複数の音源を混ぜて別の曲にしちゃう技術で、リミックスとも呼ばれてるけどホントに別の曲になってるものは稀有です。その中のベストの一つがこのテイクかと。
元音源わかりますか?このマッシュアップ以来吉幾三は「IGZO」として定番音源となってます。yoasobi 夜に駆けるのIGZO版までありますよ。
Vol.1 6/6
JohnLennon
Woman is a nigger of the world
1972 JOHN LENNON/PLASTIC ONO BAND with Elephant's Memory and Invisible Strings
Album "Sometime in New York"
Madonna
Express yourself
1989 Madonnna Album "Like a Prayer"
Charisma.com
Super Girl
2014
Charisma.com Album "DIStopping"
NakamuraEmi
女子達
2016
Nakamura Emi, Album "NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST"